

観音納骨供養堂、合祀墓もあるので、永代にわたり寺で供養することができます。

- お独り身の方…
- お子様や跡継ぎがなく、後代相続のご心配な方…
- 遠く故郷を離れて、近くに墓所をお探しの方…
- 分家される方、分家されている方…
- これまで、お寺とご縁のなかった方…
- 宗旨、宗派を問わず(但し、仏教各宗に限る)、納骨できます…
寺院が責任を持って護持管理を致します。
- 年忌、命日、彼岸、盆供養など、永代に渡り供養致します。
- 法要、改葬など親身に御世話します。
- 家族葬、住宅仏壇参り、その他お悩み事など安心してお気軽に御相談下さい。

観音納骨供養堂の永代納骨供養について
▼お布施の目安(志納金)
合同永代供養納骨 | 費用 |
---|---|
①納骨供養のみ | 3萬円~ |
②法要納骨供養 ※①+法要(満中陰や百ヶ日・回忌に合わせて納骨する場合の回向料) | 5萬円~ |
③過去台帳記載納骨供養 ※②+過去台帳記載(泰聖寺歴代帳) | 8萬円~ |
④永代霊標彫刻納骨供養 ※③+彫刻料(大15萬円~・小10萬円~) | 18萬円~ |
個別永代納骨供養 | 費用 |
---|---|
①特別棚安置 | 年間1萬円~ |
②本堂安置 | 3萬6千円~ |
上記、供養プランに個別で供養されたい方は、お寺にお任せ下さい。
個別供養 | 費用 |
---|---|
①永代経: 春夏秋の法要の際に個別卒塔婆供養 | 10萬円~ |
②上記に加え、月命日・祥月命日供養 | 33萬円~ |
供養費補足
なお、基本的に納骨以外での永代経も、壱霊につき十萬円~頂きます。(先祖代々も含む)
壱年間で3千円~の三十三回忌まで、月命日に卒塔婆供養と法要時には合同供養します。
納骨する日取りに関して…
故人が亡くなって、百ヶ日(卒哭忌)で納骨することが望ましい。



観音納骨供養堂横に参百人結縁霊標が建立
【目的や意味】
「御先祖様や檀信徒様を大切に永代供養していく為」
霊標に戒名法名が彫刻された仏様は、 永代にわたり見える形で、大切に供養されることとなります。


故人様の遺品を供養します
物があふれ、使い捨てで捨てられる物が多くなった時代ですが、 『物を大切にしましょう』 この精神は忘れてはいけないものです。

