
『柳谷観音大阪別院泰聖寺院代の純空壮宏です。』
簡単ではございますが、私の自己紹介させて頂きます。
大阪天王寺生まれの住之江南港育ち。 南港桜小学校~南港北中学校~住吉高校出身。
趣味は旅行で、バックパッカー歴10年以上。 「人生とは旅であり、旅とは人生である」 僕の大好きな中田英寿氏の引退メッセージから。
海外渡航歴30カ国(地域)。 カナダ・アメリカ・メキシコ・韓国・中国・台湾・インド・ネパール・タイ・ベトナム・カンボジア・マレーシア・フィリピン・シンガポール・インドネシア・サイパン・ロシア・スウェーデン・ノルウェー・デンマーク・ドイツ・ポーランド・ベラルーシ・ベルギー・フランス・モナコ・スペイン・イタリア・バチカン・モロッコ・オーストラリア・タスマニア・エジプト・トルコ・ブルガリア・ギリシャ。
最近はラオス。そして、ミャンマー。
世界中を旅して、自分の知らないことを知りたい、見てみたい。 世界平和を願う人が世界中にたくさんいますよ。
『ワールドピース。』 これが僕の旅のモットーです。
富山からウラジオストックへの船中、シベリア鉄道モスクワ行きの旅で出逢ったドイツ人の女性に教えてもらいました。
世界は広い。だから文化も違う。その事を共有できれば争いはなくなるはず。 僕たちは毎日勉強もできるし、好きなこともできるし、恋も自由にできる。
それは僕たちが住んでいる日本が平和である御陰だからです。 その事を切に実感した旅でした。
きれいごとかもしれませんが、 「汚いことを言えば汚い人間になる。きれいな世の中を願えばきれいな人になる」 沖縄の言い伝えです。
高校卒業後、数年間上記のような経験をしながら海外を渡り歩き、 帰国後、社会福祉の現場で実務経験し、介護福祉士・ケアマネの資格を取得する。 認知症ケア専門士や介護予防運動指導員などの資格も取得している。
この時、人生のターニングポイントになった出来事が。
泰聖寺の住職である叔父が脳出血で倒れ、叔父の介護のため、お寺で暮らし始める。 その後、在家出身にもかかわらず、お寺護持の為に二十九歳で出家を決意する。
年号 | 事項 |
---|---|
平成20年 | 得度式・僧籍編入し、総本山光明寺で勉強、柳谷観音にて修行。(授名 壮宏) |
平成21年 | 京都西山短期大学にて、法脈相承のための勉強と修行。 |
平成22年 | 総本山光明寺にて、法脈相承を満行し、法と戒、空号を授与される。(授名 純空) |
平成23年 | 京都龍谷大学文学部仏教学科編入。 |
平成24年 | 京都龍谷大学文学部仏教学科卒業。 |
平成25年 | 総本山誓願寺にて、曼荼羅相承満行し、阿号授与。(授名 一阿) |
平成26年 | 僧階【中僧都】任 |
平成29年 | 泰聖寺代表役員任命の辞令を承る。 |
平成30年 | 僧階【権大僧都】褒賞、紫衣着用を特許される。 |
メディア情報
- 佛教タイムズ ページ① ページ②
- 中外日報 ページ① ページ②
- 小学舘「週刊ポスト」 ページ① ページ②
- 朝日新聞出版
「人生100年「もしも」に備えるお金と知恵」 - 石文社『月刊石材』
ページ① ページ② ページ③ ページ④ ページ⑤ - 産経新聞夕刊「天王寺七坂・七名水巡り」
- 京都新聞 ページ① ページ②
- TV大阪「ニュースリアル」(2018年1月放送)
- 佛教タイムス
「大阪・泰聖寺が祈祷「眼力精進そーす」発売」 - 中外日報「「眼にいい」ソース発売」
- 読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」
(2017年11月放送) - 読売テレビ「かんさい情報ネットten.」
(2017年11月放送) - 佛教タイムス「登録僧侶急増 1000人超に」
- MBS毎日放送「ちちんぷいぷい」(2017年8月放送)
- 朝日新聞出版「AERA」 ページ① ページ②
- 高齢者住宅新聞社「月刊エルダリープレス」
ページ① ページ② - 毎日新聞『明日が見えますか』
ページ① ページ② ページ③ ページ④ ページ⑤ - NHK「シブ5時」(2017年7月放送)
- NHK「アオゾラカット」(2017年6月:制作協力)
- NHK「ウィークエンド関西」(2017年6月放送)
- 日本介護協会「介護応援隊」 ページ① ページ②
- 佛教タイムス「修行体験できる宿坊開設」
- 高齢者住宅新聞社「高齢者住宅新聞」
- 関西テレビ「報道ランナー」(2017年4月放送)
- 全国寺社観光協会「寺社Now」(2017年4月)
- テレビ大阪「ニュースリアル」(2017年4月放送)
- 読売テレビ「かんさい情報ネットten.」
(2017年4月放送) - NHK「ほっと関西」(2017年4月放送)
- 朝日放送「e-カンパニTV」(2017年1月放送)
- NHK「あさイチ」(2016年11月放送)
- 『The Japan Times /
International New York Times』
ページ① ページ② ページ③ ページ④ ページ⑤ - 中外日報「深層ワイド」
- 佛教タイムズ「ペット供養の最前線」
- MBS毎日放送「ちちんぷいぷい」(2016年8月放送)
- 日本経済新聞「夕刊くらし面」
- 朝日新聞出版「AERA」 ページ① ページ②
- 読売新聞「生活調べ隊」
- 『The Japan News』(by The Yomiuri Shimbun)
- 女性セブン もうひとつの終活「ペットと一緒に眠れるお墓」掲載 ページ① ページ②
- 関西テレビ「夕方LIVEワンダー」
(2016年3月放送) - フジテレビ「新報道2001」(2016年3月放送)
- 朝日放送「報道ステーションSUNDAY」
(2016年2月放送) - よみうりテレビ「かんさい情報ネットten.・ミヤネ屋・ニュースZERO」(2016年1月、2月放送)
- 週刊ポスト 家族で熟読したいページ「お墓選びの常識が変わった」掲載
- わかさ生活発行「ふれeye通心」掲載
- わかさ生活Webサイト「目のご利益スポット」掲載
- MBS毎日放送「ごぶごぶ」(2015年8月放送)
- OBCラジオ大阪「ラジナビ」(2013年7月放送)
- Top Forum 経営者による経営者のためのマガジン(平成25年4月号)
- 読売新聞ライフ「天王寺七坂めぐり、金龍水」(平成22年10月号)
- ラジオ和歌山「照らせ!紀州路」(平成22年8月14日出演)
- 毎日新聞朝刊「天王寺七名水、復活金龍水」(平成21年11月19日掲載)
- 朝日放送「いきいき夢キラリ」(平成18年12月2日出演)
公開講座『法然上人二十五霊場の巡拝について』の講義を受講して。
我が宗の宗祖である法然上人二十五霊場の巡拝についての公開講座に参加しました。
巡礼に興味がある私にとって『図解雑学 法然』を参考にした講義は巡礼の功徳について特別な想いが蘇ってきました。
それは二年前に三十歳で出家得度した私が、仏教の事を知るために行動したことが巡礼だったからです。
当時、京都西山短期大学で仏教を学び始めましたが、始めの半年間は仏心と云う心は生れてきませんでした。
そのかわり沢山の疑問が生じました。
「なぜ人はお寺にお参りにくるのだろうか。」 「なぜ人は仏様に手を合わせるのだろうか。」
そこで私はその疑問を解決するためにはどうしたら良いのかを考えましたが、いくら仏教の本を読んで勉強をしても、その意味がわかりませんでした。
悩んだあげく私は一つの方法に気づきました。参拝者の気持ちになって一緒にお参りをしてみてはどうかと。
在家出身である私は一般の方と同じ目線で仏教を始めれば、自分の感じた疑問に対しての答えが何か見つかるはず。
そんな動機で巡礼の旅を始め、西国三十三箇所、新西国三十三箇所、法然上人二十五霊場、西山国師十六霊場などをお参りして廻りました。
すると初めのころは手を合わすことさえ恥ずかしかった私にも仏心が芽生え始め、参拝すると合掌しながら読経をし、心が洗われてくるような落ち着いた新鮮な気持ちになりました。
法然上人の御一生は唯一筋、全ての生きとし生けるものが等しく救われていく、御仏の本願を教え広められるためのものでした。
同時に様々な迫害と流罪という法難にもめげぬ不屈の道でもありました。 あらゆるものを抱擁し、育む慈悲の優しさは、しみじみとした安らぎを与えてくれます。
十六番札所である総本山粟生光明寺の御詠歌は、 『露の身は ここかしこにて 消えぬとも 心は同じ 花のうてなぞ』であります。
この歌は、法然上人が七十五歳で御流罪になられる時、九条兼実公が今生の別れに際し、 「ふりすてて 行くは別れの はしなれど ふみわたすべき ことをしぞ思ふ」 と詠まれた歌に対する返歌です。
《人の命は草葉の露のようにすっと消え行く儚きものであります。 互いの身が何時何処でどちらが先に果てようとも、共に極楽浄土の蓮の台で逢える事を忘れてはなりませんぞ。》
法然上人の念仏の教えは、私たち罪深き凡夫の身でも往生を願い念仏称え申せば、 阿弥陀如来の本願のお力によって三悪道に堕ちることなく 生死、迷いの世界を離れ極楽へ往生させていただけるという事であります。
限りない報恩と敬慕の思いをこめて、私は初心を忘れず、今後も巡礼の旅へ行きたいと想います。
明眼利生 合掌